1月11日(月)
緊急事態宣言が発出されて、3連休は倉庫での巣ごもりに決定しました。
以前から気になっていた経年劣化したCB550の燃料ホースの交換作業に着手したのですが、この作業は結構大変な作業で、キャブを外してばらさないとなりません。
それでは、早速ガソリンタンクとシートをはずして作業を開始します。

エアクリーナボックスジョイントホース、スロットルワイヤーを取り外し、横にずらしてキャブを外します。

キャブが外れました。

さて、まずリターンスプリングを外し、次に同調アジャスターを外しておき、プレートのネジ8本を外してプレートをキャブ本体から外します。

1番2番と3番4番の間に燃料ホースがつながっているT型ジョイントがあるので、キャブをこじって少し広げて外します。これを外さないとホースの交換ができません。あまり大きく広げると上側のジョイントが外れてしまうので、慎重に丁寧に作業を進めます。
外れました、想像していたとおりゴムは硬化していて弾力は無く外そうとしたら切れました。ここから燃料漏れを起こすとたいへんなことになりますので、ゴムリングを交換します。

こんな感じで2か所交換です。


キャブを組み立て、点滴をつなげてガソリンの漏れがないかチェックします。

キャブをバイクに取り付けて、同調をとります。こんなもんかな・・・!

ガソリンタンクとシートを取り付けて完成です。

簡単に思われますが結構面倒な作業でしたね。写真にはありませんが、フロートチャンバーを外して各ジェットの清掃も行っています。
緊急事態宣言中の巣ごもり整備でした。お疲れ様・・・!((+_+))
緊急事態宣言が発出されて、3連休は倉庫での巣ごもりに決定しました。
以前から気になっていた経年劣化したCB550の燃料ホースの交換作業に着手したのですが、この作業は結構大変な作業で、キャブを外してばらさないとなりません。
それでは、早速ガソリンタンクとシートをはずして作業を開始します。

エアクリーナボックスジョイントホース、スロットルワイヤーを取り外し、横にずらしてキャブを外します。

キャブが外れました。

さて、まずリターンスプリングを外し、次に同調アジャスターを外しておき、プレートのネジ8本を外してプレートをキャブ本体から外します。

1番2番と3番4番の間に燃料ホースがつながっているT型ジョイントがあるので、キャブをこじって少し広げて外します。これを外さないとホースの交換ができません。あまり大きく広げると上側のジョイントが外れてしまうので、慎重に丁寧に作業を進めます。
外れました、想像していたとおりゴムは硬化していて弾力は無く外そうとしたら切れました。ここから燃料漏れを起こすとたいへんなことになりますので、ゴムリングを交換します。

こんな感じで2か所交換です。


キャブを組み立て、点滴をつなげてガソリンの漏れがないかチェックします。

キャブをバイクに取り付けて、同調をとります。こんなもんかな・・・!

ガソリンタンクとシートを取り付けて完成です。

簡単に思われますが結構面倒な作業でしたね。写真にはありませんが、フロートチャンバーを外して各ジェットの清掃も行っています。
緊急事態宣言中の巣ごもり整備でした。お疲れ様・・・!((+_+))